みんなのくらし《写真投稿》

くるみるく
2025/07/25 19:26

80年の歴史が…

納屋を解体しています

 

亡父が成人する前ぐらいにひいじい様と建てたらしいです。

「今はこんな大きい木材は使わん!」と生前自慢してました。その時は「はいはい…」としか思わなかったけど

今マジマジと見ると、やはり立派です。大きいです。

国産の松だそうで今となっては貴重ですね。

自慢してただけあります👴🏽

 

昔の建て方はすごいですね。

基礎石の上に柱が乗ってるだけですもんね

それと竹と泥と縄ですよ😲

なので熊本地震の時、東側、傾きました。

それをまた職人さんが起こされました。重機も使わず。

昔ながらのやり方ってすごいなぁ〜と思いました。

前半分終わりました。全部で40坪あったそうです。

コメントする
9 件の返信 (新着順)
夢見る夢子
2025/07/27 17:57

ついに解体😭
本当に立派な木🌲
古き良き時代の終止符でしたね😢
見学に行きたいくらいでした🥹


くるみるく
2025/07/28 06:39

まだまだ半分残ってるよ😃
「こんな風にできてるんだ」と時々見てます。

あさり
2025/07/26 14:13

納屋の解体始まりましたね。
歴史がある分、いろんな人たちの思いが詰まっているから、解体する時は寂しさも感じますね。


くるみるく
2025/07/26 20:09

いざ解体すると
先々代はどんなに苦労して建てられたのだろうとしみじみ考えました。
まだ使えるものを壊すので
息子にはしっかり伝えてなきゃと思ってます😌

ひつじちゃん バッジ画像
2025/07/26 08:44

ほんとに歴史ものてすね。昔の建物はすごいですよね!若い時にはシンプルがいいなぁと思ってる時もありましたが シニアになると取っておきたいの思いも。でも現実の営農を考えると使い勝手も必要ですよね~☺️
土壁なつかしい🥰


くるみるく
2025/07/26 20:21

76年前の建物でした
戦後4年、その時代の二階建てどうやってできたのか想像もできません。
私も古いものが落ち着く世代です😄
泥壁、落ちないから不思議ですよね

草取り名人
2025/07/26 08:41

凄い立派!!
太い柱などはまだまだ使えますね。


くるみるく
2025/07/26 20:23

改めて見るとほんと立派な柱や梁なんですよ。
再生できたらよかったのですが…🥹

ユキ
2025/07/25 23:48

すごい〜大きいですね
立派な木材ですね‼️
😳😳😳😳


くるみるく
2025/07/26 20:28

大きい柱ですよね。
木造の納屋でも広い方だと思います。
今は小屋も鉄骨ですもんね

ひろりん バッジ画像
2025/07/25 22:35

とうとう 解体始まりましたかぁ
いろんな思い出が蘇りますよね
それにしても広かったですねぇ
大きな木材立派💓です


くるみるく
2025/07/26 20:30

始まりました。
広い納屋が無くなり、車、農機具、置くところが無くて不便です😭

ひろりん バッジ画像
2025/07/26 21:10

あーその問題ありますね😓
今から新築工事も始まるし
落ち着きませんね😅

にしちゃん バッジ画像
2025/07/25 21:31

すごーい!
とっても立派です。
昔の方の知恵が詰まっていますね。

確かに興味ない時は『はいはい』ですよね。


くるみるく
2025/07/26 00:21

改めて見たらやっぱり立派でした。
壊してみてわかるという…🥹
明日、仏壇に手合わせます🙏

ひとみ バッジ画像
2025/07/25 20:41

本当に柱も梁も立派ですね😆
何かに使えないかな❓って思っちゃいますね😊


くるみるく
2025/07/25 21:04

実は古民家再生の方にも見てもらい、
ぜひ引き取りたいという事でしたが
解体も木材の引き取りも先方のタイミングに合わせて、との事だったので
折り合いがつきませんでした😓
見れば見るほどもったいないです💧

ピー
2025/07/25 20:35

昔ほど建てかたが丈夫だって言いますもんね💬
今とは全然違うから昔のものほど丈夫で作りもいいってよく旦那が言ってます😅
たしかにその通りだな…と感心することもしばしば🤔

当時はお父さん、相当自慢だったと思いますよ💬


くるみるく
2025/07/25 21:18

昔の職人さんの技術はすごかったですね。腕一つですもんね💪
木材も自分達で切り出したそうです。
ご近所、親戚総出で手伝っていた時代ですよね。
子供達にもその事は言い伝えていかないといけないですね👴🏽🫶

ピー
2025/07/26 07:56

そうですね💬
今の子供に言っても信じられないでしょうね😱