りんごばーば

2025/07/16 04:37
ペチュニアの花お里帰りプロジェクト
2011年、東日本大震災。
その年の秋、町内にある高校ボランティア部生徒さんが、何か支援出来る事はないかと、被災地訪問。
町の協力もあり、支援物資を集めて宮城県訪問。
その時、我が家の🍎やリンゴジュースも届けて頂きました。
お米をくださった方もいます。
その時、宮城県の被災地で、ペチュニアの花が終わり種が出来ていたのを見つけ持ち帰って来ました。
次の年から種を蒔き、苗を届け(ペチュニアのお里帰り)が始まりました。
高校ボランティア部が代々受け継ぎ、種まき、苗を住民有志が一緒に加わって育て、宮城県の学校や避難所、仮設住宅などに届け、花をみて、少しでも楽しんでもらえたら、そして、同じ花を自分たちも楽しむ為に役場や公民館、学校、保育園、局わ道路花壇等に植えたり、我が家にも植えています。
お里帰り14年目となりました。
春の苗と、秋は農作物他2回届けながら支援と交流。コロナ禍と10年経過から、現在は花の苗を宅配で送っています。
宮城県からも来てくださって、復興状況ね報告会や郷土料理の秋刀魚ツミレ汁を高校生が作ってくれた事もありました。
今年も、この苗どこに植えようか?
その前に、庭の草退治が待っています。
ペチュニアの苗から、経験と多くの学びがあり、1人は、我が町に避難して来ていて(当時中学)高校は地元に戻りましたが、大学卒業後、何と第二の故郷になったと、町職員として就職し、こちらの方と結婚された方もいます。
町の防災担当として活躍中、体験が生かされています。
今年は、地元役場に出向中ですが。
コメントする
8
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家の庭にもペチュニアが咲き競うように咲いています。
ばーばさんのお話聞いて、今までとは違ったペチュニアの見方が出来そうです☺️
この活動が長く続きますように…💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい繋がりですね💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すてきなお話をありがとうございます。
人と人がこんな風につながり合えれば争い事なんて起きないだろうにと思ってしまいました。
震災後、ずっと続けておられる事が素晴らしい。中々出来る事では有りません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても良い話を聞かせて頂き、ありがとうございます。
心がぽっと明るくなれました。
感謝です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんとまぁ!
心温まる話です。
花の里帰りだけでなく、第二の故郷と呼ぶほどに親切にしていただいた町で活躍。鶴の恩返しみたいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵なお話、ありがとうございました。
被災地支援、被災地交流、大変なことが多いでしようが、りんごバーバさんたちが、楽しみながら行動されているのがわかりますね。
これからも、どうぞ長くつづきますように!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な活動ですね
一粒の種からはじまった交流…
朝から素晴らしいお話、ありがとうございました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示心温まるお話ですね😊
大きな災害があると、しばらくは支援など続きますが、だんだん風化していくので、このペチュニアの花を見る度に、被災地のことを想えますね。