
スタッフのつぶやきVol.72:寒い日のおうち湯豆腐チャレンジ
\\スタッフのつぶやき Vol.72//
みなさんこんにちは、焼きおにぎり2号です🍙
ここのところめっきり寒くなりましたね。すでにコートとマフラーを出してしまい、これからの更なる冷え込みにどう耐えるか思案中です…
ただ、そんな寒い時期は温かい料理が一段と美味しく感じるようになるのが嬉しいですよね。この間、知人と忘年会をした際に食べた湯豆腐のおいしさに感動したのを思い出し、自宅でも(たくさん)食べたい!!と思い立って作ってみることにしました😊

「とても美味しくて思わず写真を撮ったとろとろふわふわの湯豆腐」↑
≪材 料≫ (1人分)
絹豆腐・・・1パック
エーコープゆずポン酢・・・適量
薬味(ねぎ等)・・・適量
【だし汁】
水・・・600ml
エーコープ和風だし(味付けタイプ)・・・1袋
≪作り方≫
1.豆腐は大きめの角切りにする。
2.鍋に水とだしパックをいれ、沸騰するまで強火で加熱する。
3.沸騰したら弱火にして、約3分加熱し、だしパックを取り出す。
4.鍋に豆腐を入れて、豆腐が温まったら火を止めて完成!
5.おだしと一緒に小皿に取り分けて、お好みでポン酢や薬味を添えていただく。


今回、レシピ内に登場した「エーコープ和風だし味付けタイプ」は国産の昆布・椎茸、国内製造の鰹節、さば節、煮干しを使用し、塩などで調味しただしパックです。

それぞれの原料をだし取り用に削ってから粉砕しているため、原料をそのまま粉砕しただけのだしよりも細かい粒子で、だしの抽出効率がよいのが特長です🐟
本来、だしをとるためにかかるハードルやコツも、決められた分数煮だすことで、簡単になるので、手軽に温かいものを食べたい今の時期にぴったりですね。
また、料理に添えた「エーコープゆずポン酢」は、国産のゆずをふんだんに使用し、その爽やかな風味が食欲をそそる一品です🍊
薬味のねぎとの相性もばっちりでした!

卓上でも使いやすいスマートなボトル&使い切りやすい容量なので、ぜひ見かけたらぜひ手に取って試してみてくださいね。
家でためした湯豆腐の感想ですが、おだしとポン酢のおいしさが温かいお豆腐にマッチしてとても美味しかったものの…
写真をよく見ていただいた方はお察しのとおりかと思いますが、お店で食べたあのとろとろふわふわ食感の再現には至りませんでした😢
特別な加熱方法があるのか、ケチって特売の安いお豆腐で試したのが良くなかったのか…少し悔しい結果となりました。
あの味を再現するために、この冬は湯豆腐が食卓に登場する機会が多くなりそうです。目指せ!湯豆腐マスター!!
以上、焼きおにぎり2号がお届けしました🍲
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示湯豆腐♪
外が熱くて、中がぬるい
私が1番美味しいと思う湯豆腐
安くても美味しいですよ(^o^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お豆腐はすごく食感味に違いがありますね。あげもそう🎶美味しい豆腐とあげを食べると
やっぱりそらに手がいきます💮
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先日、知り合いからたくさんの種類のお豆腐をいただきました。
いろいろ食べすすめていくと、たしかに味、食感違いました!
お値段のいいものは、やはり違うようですよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示湯豆腐食べたくなりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示湯豆腐!!大好きです。
おかずにもなるし、お酒のつまみにもなりますから、重宝します。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示和風出汁美味しいですよね。
たまに、牡蠣など入れて食べますが、和風出汁と牡蠣のだしで美味しく食べてます。某ポン酢で食べてますが今度はゆずポン酢を買って食べてみますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これから寒くなる一方なので、湯豆腐は身体も温まり心もホッコリして癒されそう😊
湯豆腐も美味しそうだけどゆずポン酢もこれまた美味しそうで間違いなく◎
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示湯豆腐美味しそう、あったまるし身体に良いし参考になりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示寒い夜は湯豆腐(に熱燗?)が恋しくなる私
ご存知と思いますが、食用重炭酸ソーダを少量お鍋に入れて煮込むと、某温泉地の湯豆腐っぽくなりますよ😸
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示湯豆腐最高❣️
私もよく作る。作るって言えないかもしれないけど?
お豆腐は健康的、料理も簡単。
夏は冷奴でした。