みんなのくらし《写真投稿》

くーこ バッジ画像
2025/09/12 20:29

伝統野菜で😋

これなんだと思いますか❓

美濃・飛騨伝統野菜の中の一つ☝️

「十六豆」って言います

30cmほどの長い豆なんです

名前の通り 1本のサヤに16粒の豆が均等に入ってるんですよ

湯掻いて 4〜5cmほどに切って 今日は

ごまあえの素で和えました😊

簡単‼️

胡麻たっぷり✨追い胡麻をしました

歯ごたえが

「きゅっ」とします

いんげん豆の様な〜

美味しいんですよね✨

地元にしかないお野菜

次世代へ繋げなきゃ😋

いただきます😋

コメントする
8 件の返信 (新着順)
こきよみ
2025/09/13 12:39

見たことありますよ。
伝統野菜って、違う土地でも、名前を変えて伝統野菜となっているものが多いですよね。
たとえば、熊本では水前寺菜という、葉っぱの表が紫で裏が緑のものがあるんですが、キンジソウ、とかハンダマとか呼ばれているそうです。
これは、たまたまお友達の料理教室のお手伝いにいって、知り得た知識です。

kazu
2025/09/13 09:01

一度だけ調理して食べた事が有ります。
"十六豆"っていうんですね。
以前、上五島という所に住んでいた事があるのですが職場の菜園に見慣れない紐の様なインゲン豆が有り(そうそう30cm程ありました)お昼に"胡麻和え"にして食べました。美味しかったです。懐かしいなぁ。
豆が16個入っているので"十六豆"
覚え安いです。

tera
2025/09/13 07:05

十六豆、初めて知りました。
16粒の豆、数えたい!!

ちはる
2025/09/13 06:29

これ実家のばあちゃんが胡麻和えにしたり煮しめにも入れたりしてたような気がします😊

ひつじちゃん バッジ画像
2025/09/13 00:27

十六豆🫘と呼ぶんてすね。 似たような長い豆を食べたような 記憶があります☺️ ごま和えにしたら 美味しそうですね~🎽

りんごばーば バッジ画像
2025/09/12 23:38

伝統野菜
守って次世代に繋ぐ〜大切な役目です。
しっかり伝統野菜が大切か、
伝えてください。

信州でも、どうかすると長〜インゲン豆見かけます。
油で素揚げに塩をふってたべます。
とても美味しいですよ‼︎

ひろりん バッジ画像
2025/09/12 22:19

凄ーい 長い豆ですね
名前の通り16粒入ってるのがおもしろい💓
そのまま天ぷらにして食べたい🥰

農暁 バッジ画像
2025/09/12 20:50

タネが売ってるんでしょうね
こちらでも栽培してる方います〜
ちゃんと16あるの、不思議〜