トップ > みんなのくらし《写真投稿》 > 手作り味噌できました こきよみ 2025/04/21 06:00 手作り味噌できました 1月に仕込んだ味噌からいい香りがしてきたので小分けして冷蔵庫に入れました。 前回10月に仕込んだものも5キロあるので今年のお味噌は足りるかな?ぐらいですね。 今回は5倍酢を吹きかけていたので、カビ知らずでした。 でも、暖かくなるとやっぱりカビが怖いので、冷蔵庫に入れて安心しました。 アメが多かったのか、少し柔めのお味噌となりました。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 8 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひろりん 2025/04/22 05:55 手作り味噌美味しいですよね 我が家冷凍庫味噌で埋まってます😅💦 カビがやっかいですよね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:30 そうなのよ! 冷凍庫なら大丈夫ね! うちも欲しいなあ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/21 22:59 今度 5倍酢使ってみます。 味噌はこれから作るので。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/21 22:55 手作り味噌は絶対味違いますね。添加物入ってないし、安心安全、大切に守りたい伝えていきたい日本の発酵食品ですね。 5倍酢ですか? 知らなかった。 私は35度の果実酒用焼酎を使います。 味噌を仕込む時も、瓶を熱湯消毒後焼酎で拭いてから、フタには、板粕を並べ、さらに昔は殺菌作用のある経木置きました。最近は経木もないので晒に焼酎を含ませて板粕と晒で守るのでカビは来ません。 味噌が熟成し使う時、酒粕は味噌と一緒に食べます。 いいね 返信する 他 3 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:29 板粕って、酒粕のことですか! 経木って、昔お肉やさんとかで計り売りされていたところで包んでくれていたものでしようか。 初めて知りました。 こちらでは、ばあちゃんはラップをして、その上に塩をのせておもしにしていたようでした。 わたしは5倍酢吹きかけて、ラップをして中蓋をしておきます。まあ、油断するとうっすらカビますが焼酎だけよりマシのようです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/22 09:47 ①「板粕」 酒粕の事ですが、信州は板になった物(お酒絞った時出来る5㍉位の厚さの物) 粕汁に使う。年取りの魚を入れた粕汁、冬季鍋料理や味噌汁に入れても身体が温まる。 ワサビ漬などにも使う。(硬いのでお酒や砂糖でゆるめて使う今年もある) ②「練り粕」といって柔らかく練った物→漬物や野菜等和えて食べる 2種類が販売されています。 板粕は冬場に多く一年を通しては販売していません。 経木、そう👆お肉屋さんとかで使っていた。 納豆も藁もあったけど、経木を三角にして入れたやつ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/23 06:19 詳しく教えていただき、ありがとうございます。 練り粕はスーパーで売ってあるので使ったことあります。 板粕は見たことないです。 経木、納豆ですね!近くのかたが手作り納豆を経木で三角に包んでいらっしゃいました! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 07:51 板粕〜場所によってなんですね。 埼玉県の知り合いの方(生まれも育ちも埼玉県)、板粕をお湯に溶かして飲みのが「甘酒」 近くに酒蔵が何軒かあって板粕頂いた事あります。 甘酒は麹とご飯で作るノンアルと思っていましたが、 埼玉県人は板粕で作るので、アルコールの弱い人や子どもは酔ってしまうらしい。 お友達(信州生まれ、現在埼玉県人)埼玉には練り粕がないから、信州に来た時は練り粕を買って帰ります。 石川県生まれの方の話では、板粕を焼いて食べるみたいだし、新潟県生まれの方は小さい頃から、冬場は常に味噌汁には板粕入れていた。学校に行くにも雪深い中登校するから身体が温まって良かった。だからお酒も飲める?強い?(笑)と。 京都に嫁いだ信州人からは、板粕のお土産頂いた事あります。 所変われば〜ですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/24 11:34 ほんとに、所変われば!ですね。 びっくりしましたよ! わたしも甘酒は麹で作るノンアルだと思っています。 ほかにも、いろいろな地域性を教えていただきありがとうございます! ほんと、このサイトは知識が増えますね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きっしー 2025/04/21 13:07 今年はまだ、作ってないですけど、 5倍酢を吹きかけるのは、知らなかったです。今年は使ってみますね。 有り難うございます。 いいね 返信する 他 1 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:21 くまもと食の名人さんから教えていただきました。 それまでは焼酎でやっていましたよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きっしー 2025/04/22 07:29 そうなんですね。 私も焼酎でしてます。 酢はどんな感じか楽しみです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 07:57 義母は、5倍酢大ファンで、 何を作るにも5倍酢でなくちゃ〜とAコープで買っていました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひつじちゃん 2025/04/21 08:14 立派なお味噌💓5倍酢は便利ですよね。義母の高菜漬には なくてはならない酢でした。こきよみさんは よく手がまわりますね☺️ 立派です♥️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:20 高菜漬けにも、いいんですね! ありがとうございます。好きなことは、仕事の様子をみて、できそう、と思ったら、夫に伝えて時間もらいます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 07:59 5倍酢は万能選手❣️色々になくてはならない存在ですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 農暁 2025/04/21 07:52 私もお味噌作ってます そろそろ私も小分けして 保存しなきゃ! 蓋を開けるのが怖い😱 ワサビでカビ避けしてますが、、 カビてないかなぁ いいね 返信する 他 3 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:17 ワサビでカビ避けですか! いろんな方法があるんですね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 農暁 2025/04/22 12:23 恐る恐るあけてみたら 全くカビてませんでした✨ ワサビは効果ありますよ カラシも聞いた事あります いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 08:03 ワサビって あの、お刺身とかに使うワサビを味噌に使うんですか?カラシ(マスタード)も? どっちも殺菌作用はあるけど、どうやって使うんですか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 農暁 2025/04/23 11:41 そーです 市販されてるチューブの使ってます エーコープマーク品は勿体無いので 他のメーカーのものですが。 カビが生えやすい フチのあたりに ビローっと出して乗せてる感じです 味噌に重しをしてる場合でも フチのところに僅かでも効果あります いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 17:36 ほう。 試す価値ありますね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちはる 2025/04/21 07:13 手作り味噌いいですね😊 安心、安全で美味しいでしょうね😍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:16 はい、なにが入っているかしっかりわかりますからね。 しかも、自分で作った!と思うとよりおいしく感じます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 08:07 楽しく作って、美味しく、食べる時も楽しく❣️ そんな嬉しい、美味しい味に慣れ育った家族 最高の幸せだと思います。 あちこちに、色々の「幸せの種」 いっぱい、いっぱい蒔きましょう❣️ みんなでね❤️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 草取り名人 2025/04/21 06:30 自家製味噌、良いですね いいね 返信する 他 1 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/22 06:15 はい、手作り味噌食べだしたら、市販の味噌が食べられなくなりました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/04/23 08:11 最高❣️ 現在みたいに、添加物がいっぱい溢れていると、 無添加、手作りの物が作れて食べられるなんて、 一番の贅沢だと思います。 皆で大切守り伝えていく食文化ですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/04/24 11:38 ほんとにそうですね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作り味噌美味しいですよね
我が家冷凍庫味噌で埋まってます😅💦
カビがやっかいですよね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今度
5倍酢使ってみます。
味噌はこれから作るので。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作り味噌は絶対味違いますね。添加物入ってないし、安心安全、大切に守りたい伝えていきたい日本の発酵食品ですね。
5倍酢ですか?
知らなかった。
私は35度の果実酒用焼酎を使います。
味噌を仕込む時も、瓶を熱湯消毒後焼酎で拭いてから、フタには、板粕を並べ、さらに昔は殺菌作用のある経木置きました。最近は経木もないので晒に焼酎を含ませて板粕と晒で守るのでカビは来ません。
味噌が熟成し使う時、酒粕は味噌と一緒に食べます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今年はまだ、作ってないですけど、
5倍酢を吹きかけるのは、知らなかったです。今年は使ってみますね。
有り難うございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示立派なお味噌💓5倍酢は便利ですよね。義母の高菜漬には なくてはならない酢でした。こきよみさんは よく手がまわりますね☺️ 立派です♥️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私もお味噌作ってます
そろそろ私も小分けして
保存しなきゃ!
蓋を開けるのが怖い😱
ワサビでカビ避けしてますが、、
カビてないかなぁ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手作り味噌いいですね😊
安心、安全で美味しいでしょうね😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自家製味噌、良いですね