
スタッフのつぶやきVol.98:「らっきょう漬とツナマヨで簡単おつまみ」
こんにちは。焼きおにぎり2号🍙です。
実は2年前に人生で初めてらっきょうの甘酢漬けを作りました。
洗ってさっと茹でたあとエーコープらっきょう酢に漬けるだけでいいから手軽!と思って大量に漬けたら、漬けてから1年経たないうちに転勤に…🥲
ビニール袋とタオルでぐるぐる巻きにして、新居に一緒に引っ越してきたらっきょう漬ちゃんの現在がこちらです

【貫禄のある佇まい】

【どうみても茶色】
やっぱり2年も経つと茶色くなりますね。
それとも漬けるのが上手な方はもっと白さを維持できるのでしょうか…詳しい方コツを教えてください〜🥲
それはそうと、今年も生のらっきょうが出回るシーズンがあともう少しで終わってしまいますね。
今年もまたらっきょうを漬けたいなあと思いつつ、いろいろとらっきょう漬のアレンジレシピを試している中で、手軽さと美味しさで個人的お気に入りになったレシピをみなさんにもご紹介します🍺✨
【ツナマヨらっきょう】
≪材 料≫
らっきょう(甘酢漬け)…3粒ほど
エーコープホワイトツナフレーク(ツナ缶)…1缶
エーコープ国産鶏卵使用マヨネーズ…大さじ1
塩、こしょう…お好みで
焼きのり…お好みで
≪作り方≫
1. らっきょうを千切りにする
2. ツナ缶は油を切り、1.とマヨネーズと和える
3. お好みで塩こしょうで味を整えて、海苔を添えてできあがり!
※らっきょうの切り方は細ければツナマヨと馴染んで口当たりがよく、粗ければカリカリした食感が楽しめます。

【簡単!5分もあればできちゃいます】
ツナマヨのまろやかなコクにらっきょう漬の酸味と食感がマッチして絶妙なバランス!
目分量で作る時は、ツナ2:らっきょう1:マヨ1くらいの割合で作るとおおよそレシピくらいの分量になります✌️
このツナマヨらっきょうはそのままちびちび食べてもいいですが、8切サイズにした海苔に少量乗せて巻くとお酒がすすみますよ〜〜
おにぎりやサンドイッチの具としてもおすすめです🍙✨
今回レシピ中に登場したツナ缶とマヨネーズはご家庭のものでも代用可能ですが…
「エーコープホワイトツナフレーク」は、びんながまぐろを使用し、100%国産の米ぬかから作ったこめ油を原料としているこだわりのツナ缶です。

個人的な意見ですが、かつおのツナ缶は魚の風味を感じやすくパサつき感があるので、汁気が少なく、魚感を感じたい料理に、まぐろのツナ缶はクセが少なくまろやかでしっとり感があるので、ツナマヨにぴったりだと思っています。
また、「エーコープ国産鶏卵使用マヨネーズ」は、国産の卵黄を使い、酸味をおさえたまろやかな味わいに仕上げたマヨネーズです。

まろやかでコクがあるので、ホワイトツナフレークとの相性も◎です!
どちらも原料にも味にもこだわったおいしい商品なので、まだ試された事のない方はぜひ一度食べてみていただけたら嬉しいです😋
以上、おつまみレパートリーばかりが増えてゆく焼きおにぎり2号がお送りしました。
エーコープらっきょう酢を使ったお漬物は、らっきょう以外のお野菜でも作ることができるので、ぜひAむすび内のレシピ図書館で「らっきょう漬」と検索してみてくださいね!
1日で食べられるものもありますよ〜🤩
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お酒のあてには、最高ですね!
試してみます🤭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示もう、らっきょうの季節が終わっちゃうんですね💦急いで買ってこなきゃです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今年はらっきょう漬けるのどうしようかなと思ってましたが、朝この投稿見ちゃったので、仕事帰りにらっきょう買っちゃいました😆
早く帰って漬けなきゃ( ̄▽ ̄;)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おいしそう!
おつまみに参考になります!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今度試してみます。‼️
美味しいそう😋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示美味しそうですね!まぐろのツナ缶で一度試してみます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示美味しそうですね😆
ホワイトツナ私も大好きです。
先日購入したので、是非作ってみますね😋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おつまみにはもちろん、ご飯のお供やおにぎりの具でも美味しそう💕