トップ > みんなのくらし《写真投稿》 > お盆なので盆ダゴ作りました こきよみ 2025/07/13 11:49 お盆なので盆ダゴ作りました わが家あたりは今日が盆の入り。 お迎えにはまだ行っていませんが、盆ダゴ作りました。 先日のみんなが先生の料理教室で教えていただいた豆腐入りの白玉だんごに黒ごまきな粉をかけました。 モチモチだんごにマーク品のきな粉。 香りが香りがいいのですが、黒ごまのより香ばしい香りがプラスされて、よりおいしくできました。 ご先祖様も喜んでくれるかしら。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 7 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちはる 2025/07/14 09:11 盆だご地域によって形や粉の種類など様々なんですかね? 私の実家の地域はもち米の粉で小判をもっと細長くしなような形できな粉をまぶします😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 12:38 ちはる 地域でいろいろあるようです。 料理教室のときも、いろいろでてきましたから。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りんごばーば 2025/07/13 22:59 信州も盆団子は作りません。 所変われば品変わる、、、ですね。 お豆腐入れると、いつまでも柔らかくて良いですね。 普段のお団子の時、お豆腐入り作ります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 08:26 りんごばーば 信州は、お盆のときって、どうされるのかなあ。 8月盆ですか。でしたら、その頃の投稿楽しみにしておきますね😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 くるみるく 2025/07/13 20:04 ご先祖様喜んでるね 盆だご、明日作ろ😃 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 08:25 くるみるく 喜んでくれたなら、嬉しい! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひとみ 2025/07/13 18:01 私も実家ではお迎え団子が丸、見送り団子は細長いお団子でした。 いつも実家のばあちゃんがまるながやったっけ?ながまるやったっけ?っていつもわからなくなるので、カレンダーにまるながって書いてあげてたのを思い出しました😆 お豆腐入れた白玉団子はかたくならずに美味しいですよね😋 いいね 返信する 他 3 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちびた君ゴーゴー 2025/07/13 21:45 ひとみ 当地も迎え団子が丸、送り団子が細長いです 「送り団子はご先祖様が乗って(浄土に)帰るから船(細長く)してね」と幼少の頃聞いていたので、自然と身についていました けれど、「ながまる?まるなが?」と身内でわいわい言いあうのもいいですね😺 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひとみ 2025/07/13 21:57 ちびた君ゴーゴー なるほどぉ〜そうやって覚えておけば間違わないですね😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 08:24 ひとみ みんなでワイワイ言いながら作っていらしたんですね。 嫁いできてから知ったことなので、ビックリでした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 08:25 ちびた君ゴーゴー 検索して出てきたお話、そのままです。 そうやって語り継いでいくことって、大事ですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちびた君ゴーゴー 2025/07/14 09:11 こきよみ 検索までしていただいて、ありがとうございます お手数おかけしました🙂↕️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ユキ 2025/07/13 17:32 私も初めて知りました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 06:02 ユキ そうなんですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひろりん 2025/07/13 14:41 私 熊本生まれの熊本育ちですが 盆だご知りません😅でした ちゃんと意味があるのですね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 06:02 ひろりん 知らなかった?作らない? そちらの地区の方が、言い出され、作った盆ダゴなんですけどね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ピー 2025/07/13 12:45 盆ダゴ、初めて聞きました😅 地方によっていろいろあるんですね💬 白玉にきな粉をかけたようなものなんですかね🤔 いいね 返信する 他 3 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/13 14:19 ピー そうなんですね。 前回の料理教室のときには調べましたが、お盆のときには、お迎えだんご、お供えだんご、送りだんごと三種類あるそうです。 熊本だけなのかなあ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ピー 2025/07/13 17:06 こきよみ これって三種類全部違うものなんですか? それとも同じものを三種類違う呼び方をするのかな?👀 全部違うものだと作るの大変ですよね😱 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 こきよみ 2025/07/14 06:01 ピー お迎えだんごは、遠くから帰ってこられてお疲れだから甘いものを、ということで、あんこをまぶしたり、きな粉を、かけたりするそうです。 料理教室のときも、あんこをまぶしたあんこ菓子と、このきな粉をまぶしたものと二種類作りました。 お供えだんごは、丸く丸めたもの、お送りだんごは、細長いものと、とありました。 送りだんごはあまり話題にならなくて、あんこ菓子が話題になっていました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひろりん 2025/07/14 07:15 こきよみ 地区で違うのかもですね 全く知りませんでした そんな意味があるのですね 私が甘い物苦手なのであまり作らないのですが 亡くなったおじいちゃんおばあちゃん 甘いの好きだったなぁ これを機会に作らないとと思いました💓 教えて頂き感謝です いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ピー 2025/07/14 20:56 こきよみ その時によって作り分けるの大変ですね😅 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示盆だご地域によって形や粉の種類など様々なんですかね?
私の実家の地域はもち米の粉で小判をもっと細長くしなような形できな粉をまぶします😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示信州も盆団子は作りません。
所変われば品変わる、、、ですね。
お豆腐入れると、いつまでも柔らかくて良いですね。
普段のお団子の時、お豆腐入り作ります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご先祖様喜んでるね
盆だご、明日作ろ😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も実家ではお迎え団子が丸、見送り団子は細長いお団子でした。
いつも実家のばあちゃんがまるながやったっけ?ながまるやったっけ?っていつもわからなくなるので、カレンダーにまるながって書いてあげてたのを思い出しました😆
お豆腐入れた白玉団子はかたくならずに美味しいですよね😋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も初めて知りました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私 熊本生まれの熊本育ちですが
盆だご知りません😅でした
ちゃんと意味があるのですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示盆ダゴ、初めて聞きました😅
地方によっていろいろあるんですね💬
白玉にきな粉をかけたようなものなんですかね🤔