Aむすび エーコープマーク品のコミュニティサイト

エーコープマーク品通信《コラム》

スタッフのつぶやきVol.78「乾燥の季節の仕込みごと」

皆さまこんにちは。酢飯1号です。

 

寒さも本格的になりましたね。

空気がカラッカラに乾いて、手や唇もかさかさになってしまいます🍂

この時期は、特にハンドクリームが欠かせません。

 

さて、今回はこんな乾燥する時期に、仕込んでおくものたちをご紹介します。

実家でやっていた干し野菜。私も去年からやり始めています。

去年は天日干しで外干ししたりしていましたが、夕方から湿気が出て取り込んだりする手間が面倒なので、今年は部屋干しにしています。

1枚1枚並べていくのは地味な作業ですが、陽当たりの良い部屋に干したらカラカラになるまでほったらかしです✌

カラッカラになったら、らっきょう酢やめんつゆに漬けたり、切り干し大根などにして作り置きします。

  

他に、とうがらしもチャレンジしてみました。

お買い得の青とうがらしをゲットしたので、こちらはザルに並べて、陽の当たる部屋に置いて、1ヶ月以上しばらく置いておきました。

 

全部真っ青だったとうがらしが日に日に赤くなり、すべて真っ赤な赤とうがらしになりました🌶

(こちらは途中経過ですが、経過を撮っておけば良かったです…💦)

 

また、乾燥対策、ビタミン補給に冬に毎年作っておくのが、レモンや柚子のはちみつ漬けです🍋

輪切りにしてはちみつで漬けておくだけの簡単なものですが、そのまま食べても、紅茶や炭酸、サワーに入れたり、牛乳に入れるととろみが出るので、飲むヨーグルトのようになって美味しいですよ😊

 

寒く乾燥する日が続きますが、皆さまも体調を崩さないように手洗い・うがいをして、たくさん食べて免疫つけて、元気にお過ごしくださいね💪

 

~今回使用した商品はこちらです~

らっきょうだけでなく、生姜や大根を漬けたり、酢の物、酢飯・・いろいろな料理に使えます!サイズも300ml、1Ⅼとあります。

かつお節の風味が香るまろやかなめんつゆです。煮ものやお鍋、炊き込みご飯などに・・。

たっぷり使うはちみつ漬けは、こちらを使いました。↑

こちらを使うこともあります。↓

 

私のこの時期特に欠かせない必需品👑↓

べたつきがなく、さらっとしているので使いやすいです😊肌なじみもいいので、しっとり潤います✨

パッケージがかわいいですよね~🌸こちらののど飴、黒糖の優しい甘さが広がり、中からとろ~っとはちみつがでてきます。のども心も潤います😊

コメントする
5 件の返信 (新着順)
こきよみ
2025/02/03 12:33

切り干し大根、かき餅と干しましたよ。
切り干し大根がそろそろできあがりそうなので、また畑から大根を引いてきて、切ろうかな、と思っています。おいしいですよね。
ハンドクリーム、使っています。すべすべになっていいてすよね!


こきよみさん、コメントありがとうございます!
わぁ!かき餅干したのですね😊
カラカラに干して揚げる手づくりのかき餅、とっても美味しいですよね😋
止まらない止まらない💦
しばらく食べていないので、食べたいです~🍘
切り干し大根も、次のサイクルのものを作られるのですね!
食べたい時に畑から…って羨ましいです😊
ハンドクリーム使っていただいてありがとうございます✨
玄米麹のおかげで、手がなめらかになりますね!

ゆ~たん
2025/01/30 19:45

らっきょう酢、めんつゆでもいいんですね!旬のおいしいうちに加工して保存しておくと、長く食べれていいですね!毎日子供のように乾燥具合を眺め出来具合をみて楽しみですね!

ハンドクリーム欠かせないですね!
匂いもなく、さっぱりしっとりで離せません😊


ゆ~たんさん、コメントありがとうございます!
らっきょう酢&めんつゆで漬けると醤油の香る和風なたくあんになり、これもおいしいです😊
そうですね!常温保存でもいいですし、冷蔵庫はさらに保存が効くので、夏・秋まで長く食べられて良かったです🤗
とうがらし🌶️の観察はひっくり返したり楽しんでました。他の野菜やさつま芋もチャレンジしてみたいです🍠

ハンドクリーム使っていただいているのですね!
匂いもなくて、しっとりなじむのがいつでもどこでも使えていいですよね😊

ピー
2025/01/28 21:31

手間のかかる作業、凄いですね😊
地味な作業だけど後々の楽しみを考えると捗りますよね🤗
うーん、どれも美味しそう💕


ピーさん、コメントありがとうございます!
1枚1枚並べる作業だけがちょっと手間ですが、その後はカラカラになるまで干しっぱなしです😊
ひたすら並べるのは地味~な作業です💦笑
後の楽しみを思うと夢中になってしまいます😊
歯応えもよく、味もしみて美味しいですよ😋

りんごばーば バッジ画像
2025/01/28 08:58

まずビックリ。
唐辛子が青かった物も赤くなるとは知らなかった🌶️
そう言えばパプリカもそうだったような?まだ青いトマトを出荷して、店頭に並ぶ頃には赤くなっているのと同じって事でしょうか?
余り気にしていなかったけど、、、
そう言う事ね。

干し野菜、良いですね。
私もよく作っていますよ。
切り方色々、ただ切って干すだけだから簡単。栄養価も高く保存もきく優等生。
何もない時簡単にできる。
煮物、漬物、サラダ、汁物の具、そして「お焼き」の具に。地粉で作るお焼きは大切な郷土食、最高です。
信州は寒く、昔は凍大根を作った。しかし温暖化により、切干大根はできても凍大根は出来なくなった。
凍大根の味は又格別なんだけどね。


りんごばーば さん、ありがとうございます!
私も同じくビックリしました😲
今の今まで青唐辛子と赤唐辛子は別物だと思っていました🌶️
確かにパプリカやトマトも最初は青いですよね👀💡

りんごばーば さんも、干し野菜作られていらっしゃるんですね。
そうですね!保存がきいて、何もない時に重宝します。
切り干し大根の信州お焼き、最高に美味しそうです😋
「凍大根」食べてみたいです~
ほとんど水分の大根をカラカラにするのは、手間も時間もかかる貴重なものですね。
温暖化でできなくなってしまったなんて…それだけ気候が変化しているのですね。

りんごばーば バッジ画像
2025/01/28 14:10

凍大根〜蒸してから寒中に干しあげるのです。
大根2.5㌢位の厚さの輪切りに切った物を蒸し、真ん中を稲藁で通し竿に並べて干す。何日もかかりますが、カラカラになった物は、水で戻して煮物にします。
凍豆腐や練り製品(信州はどこの家庭にもビタミン竹輪が必ずある程)、干し椎茸等と煮ます。
めちゃくちゃ甘味もあるし(糖分はほとんど使わなくても良いほど甘い、味醂をちょっと使うくらい)ビタミンも豊富。最高の郷土食で次世代にも伝えたい昔の人の生活の知恵かもしれません。
しかし今年みたいに暖かい寒中だと出来ません。
おでんなども厚煮ですが、味は全然違って比べ物にはなりません。

凍大根、手間がかかるものだけど、その分美味しさも格別なんでしょうね✨
勉強になります。
こうや豆腐や練り製品、干し椎茸を入れた煮物、いいですね~😊
ビタミン竹輪、初めて聞きました👀
貴重な郷土の伝統食、ずっと残していきたいですね✨

切り干し大根の投稿もしてくださってありがとうございます!
綺麗な細切りですね👀!
これがお焼きに入ると想像するだけで、とっても美味しそうです😋

ゆ~たん
2025/01/30 19:42

凍み大根美味しいですね!
今は限られた方しか作っておらず、従兄弟が冬場作って直売に少しだしておりました。長野とも形(切り方)違うと思いますが、寒風て干された大根は違いますね

りんごばーば バッジ画像
2025/01/30 21:32

所変われば品変わる〜で
長いんですね。

わ~👀大根1本縦切りにして干したものなのでしょうか⁉😲
ここまでカラカラにするまでに、手間と長い時間がかかりそうですね。
味がたっぷりしみ込んで美味しそうですね😋✨
皆さんの地域の伝統食、郷土料理、楽しい勉強になりました。

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 08:53

郷土に伝わる伝統食、皆さんのお話聞くのも楽しい😀
そして、私たちが伝えて行く事がとても大事な役目だと常に感じています。
皆さん、いっぱい教えて❣️

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 13:06

私が住む
みなみ信州、松川町では、「ふるさと味まつり」を毎年開催しています。
今年は25回とあって「食を考え農地を守るフォーラム」がありました。2日間にわたって開催し、その中で昼食を作りました。
今回は学校の子供たちに郷土食の授業(講義と実習)、学校の授業で味噌作りをしたグリープ、遊休農地を利用して、有機野菜を作り、学校や保育園の給食で使用(給食費無料)学校栄養士、遊休農地での有機野菜栽培と学校給食と結びつけた農業委員
菌ちゃん農業で有名な吉田俊道先生、吉田太郎先生、本田恵久氏、国光美佳氏のパネルディスカッションや講演など

以前、NHKクローズアップ現代にも出たんです。

おいしく食べて、げんきに育つ〜風土食と地元食材の魅力〜

みんなの気持ちが一つになって出来る事かな?と。

ゆ~たん
2025/01/31 17:25

家でなら輪切りにして茹でて下げたりしますが、直売にあるのは半分に切った形なんです。
戻して一口大くらいにして、じゃがいもやゴボウなどの根菜類と煮てたべるのが好きです

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 17:28

歳を重ねると(笑)
そう、こんな料理がいいですね。

ゆ~たん
2025/01/31 17:32

素晴らしい取り組みですね!
以前、菌ちゃん農園を映画で拝見しました。
子供達が大人になり、またその子供に継がれるまでの役割を、今私たちがちゃんと伝える機会を作って一緒に取り組んで行かなきゃですね

地域をまもる取り組み、JA でももっともっと広まるといいなぁ

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 17:38

そうですね〜
九州からは遠いですが、信州松川町に、既に5回程講演やら一緒に土作り講習やってくれています。
楽しい先生で、思わず笑ってしまう。

JAでも、もっともっと広がると良いですね。

ゆ~たん
2025/01/31 17:57

今、野菜が高いとか色々騒がれますが‥確かに高いけど、高いには理由もあり、農家の努力も伝わればいいのになぁと思ってしまいます。
そして、こんなときにも備えにもなる乾物作り!是非野菜がとれるうちにお安いとき作って保存して、事務局さんのように活用して食べていただきたいですね!

ゆ~たん
2025/01/31 18:00

私が小さい頃は、母は父と農作業で祖母が食卓を賄ってたので、母の味というよりは祖母の味。時代ですね‥だからか、茶色い煮物は大好きですし、子供達も私がそのまま引き継いだので煮物は大好きです(笑)

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 18:33

良いですね。
今は核家族が多く、伝統の味伝わらなくなって淋しい。
昔は、そう、祖母の味でしたよね。私も〜

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 18:36

本当にそうですよね。
時間の余裕と心の豊かさ〜
一番贅沢かな?って感じています。

本当、皆さんの地域の伝統食や郷土食のお話、楽しいですね😊
新たな発見が盛沢山で行きたくなります。
りんごばーばさんのおっしゃるとおり、私たちが伝えていくことが大事な役目ですね。
地域のおまつりや、食を伝える企画で食と農を考えて子どもたちに郷土食の実践授業…素晴らしい企画だなと思います✨
私の千葉県もある地域の女性部の方たちが、伝統のまつり寿し(太巻き)を教えてくれるイベントもありました。

私も昔からある素朴な料理が好きですよ。茶色い煮物ほっとします(笑)

ゆ~たんさんのおっしゃること、私も農家だったので親も言っていました。
耕したり肥料をやったりの土づくり、ビニールを張ったり、草をとったり摘果したり‥
美味しい野菜を作るために細かな作業は沢山ありますね。
最近はテレビ等でも特集しているので、農家さんの努力も知られてきているかなと思います。
みなさんのコメントで色々考えさせられ、勉強になりました✨

tera
2025/01/28 08:38

カサカサになる乾燥対策は大変だけど、それを利用して乾燥を楽しむのはいいですね。部屋干しならそのままで良いし、毎日様子を見るのも楽しそう。


teraさん、コメントありがとうございます!
「乾燥を楽しむ」素敵な表現です😊
部屋干しでもカラッカラになりましたよ!
そうなんです。毎日変化があるので、見てて楽しかったです🎵

りんごばーば バッジ画像
2025/01/28 21:40

「ビタミン竹輪」
3本入り、昔からの煮る竹輪。勿論そのままでも食べられない訳ではないけど、煮たり揚げたり汁やカレーにも。ここら辺では、どの家庭の冷蔵庫に常にある一品です。
能登災害の時は工場も被災して、しばらく出来なかったけど、復活したから嬉しい。
料理は色々、正月のしぐれ煮には必ず入っています。

りんごばーば バッジ画像
2025/01/29 08:28

ビタミン竹輪
おでんに🍢入れるやつって言えば、、、ああ〜って納得かもしれません。
呼び方がビタミン竹輪って言っているけど、普通の?竹輪ね。
無い時?竹輪を開いて素揚げに。ウナギでなくて竹輪の蒲焼丼にしたり、切り方だけ変えて細く切った物を揚げ甘辛に味付け、野菜のトッピングやチーズを入れて磯辺揚げ、、、
ちなみに値段色々だけど、いつもAコープが1番お安くてお値打ちなんです。嬉しい😃

ゆ~たん
2025/01/31 17:22

ビタミンちくわ調べてみました😊
海がないことで、保存の利く食材として重宝されたんですね
石川県で作られてるとのことで、大変なことだったと思いますが、やはり食べなれた品物は、いつまでもあってほしいですね😊

ちくわもサラダや天ぷら本当活躍しますね!

りんごばーば バッジ画像
2025/01/31 17:26

調べてくださったんですね。
ありがとうございます。
そう!
信州人にはなくてはならない物なんです。