
スタッフのつぶやきVol.78「乾燥の季節の仕込みごと」
皆さまこんにちは。酢飯1号です。
寒さも本格的になりましたね。
空気がカラッカラに乾いて、手や唇もかさかさになってしまいます🍂
この時期は、特にハンドクリームが欠かせません。
さて、今回はこんな乾燥する時期に、仕込んでおくものたちをご紹介します。
実家でやっていた干し野菜。私も去年からやり始めています。
去年は天日干しで外干ししたりしていましたが、夕方から湿気が出て取り込んだりする手間が面倒なので、今年は部屋干しにしています。
1枚1枚並べていくのは地味な作業ですが、陽当たりの良い部屋に干したらカラカラになるまでほったらかしです✌

カラッカラになったら、らっきょう酢やめんつゆに漬けたり、切り干し大根などにして作り置きします。
他に、とうがらしもチャレンジしてみました。
お買い得の青とうがらしをゲットしたので、こちらはザルに並べて、陽の当たる部屋に置いて、1ヶ月以上しばらく置いておきました。
全部真っ青だったとうがらしが日に日に赤くなり、すべて真っ赤な赤とうがらしになりました🌶

(こちらは途中経過ですが、経過を撮っておけば良かったです…💦)
また、乾燥対策、ビタミン補給に冬に毎年作っておくのが、レモンや柚子のはちみつ漬けです🍋
輪切りにしてはちみつで漬けておくだけの簡単なものですが、そのまま食べても、紅茶や炭酸、サワーに入れたり、牛乳に入れるととろみが出るので、飲むヨーグルトのようになって美味しいですよ😊
寒く乾燥する日が続きますが、皆さまも体調を崩さないように手洗い・うがいをして、たくさん食べて免疫つけて、元気にお過ごしくださいね💪
~今回使用した商品はこちらです~

らっきょうだけでなく、生姜や大根を漬けたり、酢の物、酢飯・・いろいろな料理に使えます!サイズも300ml、1Ⅼとあります。

かつお節の風味が香るまろやかなめんつゆです。煮ものやお鍋、炊き込みご飯などに・・。

たっぷり使うはちみつ漬けは、こちらを使いました。↑
こちらを使うこともあります。↓

私のこの時期特に欠かせない必需品👑↓

べたつきがなく、さらっとしているので使いやすいです😊肌なじみもいいので、しっとり潤います✨

パッケージがかわいいですよね~🌸こちらののど飴、黒糖の優しい甘さが広がり、中からとろ~っとはちみつがでてきます。のども心も潤います😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示切り干し大根、かき餅と干しましたよ。
切り干し大根がそろそろできあがりそうなので、また畑から大根を引いてきて、切ろうかな、と思っています。おいしいですよね。
ハンドクリーム、使っています。すべすべになっていいてすよね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示らっきょう酢、めんつゆでもいいんですね!旬のおいしいうちに加工して保存しておくと、長く食べれていいですね!毎日子供のように乾燥具合を眺め出来具合をみて楽しみですね!
ハンドクリーム欠かせないですね!
匂いもなく、さっぱりしっとりで離せません😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示手間のかかる作業、凄いですね😊
地味な作業だけど後々の楽しみを考えると捗りますよね🤗
うーん、どれも美味しそう💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まずビックリ。
唐辛子が青かった物も赤くなるとは知らなかった🌶️
そう言えばパプリカもそうだったような?まだ青いトマトを出荷して、店頭に並ぶ頃には赤くなっているのと同じって事でしょうか?
余り気にしていなかったけど、、、
そう言う事ね。
干し野菜、良いですね。
私もよく作っていますよ。
切り方色々、ただ切って干すだけだから簡単。栄養価も高く保存もきく優等生。
何もない時簡単にできる。
煮物、漬物、サラダ、汁物の具、そして「お焼き」の具に。地粉で作るお焼きは大切な郷土食、最高です。
信州は寒く、昔は凍大根を作った。しかし温暖化により、切干大根はできても凍大根は出来なくなった。
凍大根の味は又格別なんだけどね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示カサカサになる乾燥対策は大変だけど、それを利用して乾燥を楽しむのはいいですね。部屋干しならそのままで良いし、毎日様子を見るのも楽しそう。