ミュートした投稿です。
良いですね。 今は核家族が多く、伝統の味伝わらなくなって淋しい。 昔は、そう、祖母の味でしたよね。私も〜
私が小さい頃は、母は父と農作業で祖母が食卓を賄ってたので、母の味というよりは祖母の味。時代ですね‥だからか、茶色い煮物は大好きですし、子供達も私がそのまま引き継いだので煮物は大好きです(笑)
今、野菜が高いとか色々騒がれますが‥確かに高いけど、高いには理由もあり、農家の努力も伝わればいいのになぁと思ってしまいます。 そして、こんなときにも備えにもなる乾物作り!是非野菜がとれるうちにお安いとき作って保存して、事務局さんのように活用して食べていただきたいですね!
そうですね〜 九州からは遠いですが、信州松川町に、既に5回程講演やら一緒に土作り講習やってくれています。 楽しい先生で、思わず笑ってしまう。 JAでも、もっともっと広がると良いですね。
素晴らしい取り組みですね! 以前、菌ちゃん農園を映画で拝見しました。 子供達が大人になり、またその子供に継がれるまでの役割を、今私たちがちゃんと伝える機会を作って一緒に取り組んで行かなきゃですね 地域をまもる取り組み、JA でももっともっと広まるといいなぁ
歳を重ねると(笑) そう、こんな料理がいいですね。
調べてくださったんですね。 ありがとうございます。 そう! 信州人にはなくてはならない物なんです。
家でなら輪切りにして茹でて下げたりしますが、直売にあるのは半分に切った形なんです。 戻して一口大くらいにして、じゃがいもやゴボウなどの根菜類と煮てたべるのが好きです
ビタミンちくわ調べてみました😊 海がないことで、保存の利く食材として重宝されたんですね 石川県で作られてるとのことで、大変なことだったと思いますが、やはり食べなれた品物は、いつまでもあってほしいですね😊 ちくわもサラダや天ぷら本当活躍しますね!
私が住む みなみ信州、松川町では、「ふるさと味まつり」を毎年開催しています。 今年は25回とあって「食を考え農地を守るフォーラム」がありました。2日間にわたって開催し、その中で昼食を作りました。 今回は学校の子供たちに郷土食の授業(講義と実習)、学校の授業で味噌作りをしたグリープ、遊休農地を利用して