ミュートした投稿です。
ゆ~たんさん、コメントありがとうございます! らっきょう酢&めんつゆで漬けると醤油の香る和風なたくあんになり、これもおいしいです😊 そうですね!常温保存でもいいですし、冷蔵庫はさらに保存が効くので、夏・秋まで長く食べられて良かったです🤗 とうがらし🌶️の観察はひっくり返したり楽しんでました。他の野菜
郷土に伝わる伝統食、皆さんのお話聞くのも楽しい😀 そして、私たちが伝えて行く事がとても大事な役目だと常に感じています。 皆さん、いっぱい教えて❣️
わ~👀大根1本縦切りにして干したものなのでしょうか⁉😲 ここまでカラカラにするまでに、手間と長い時間がかかりそうですね。 味がたっぷりしみ込んで美味しそうですね😋✨ 皆さんの地域の伝統食、郷土料理、楽しい勉強になりました。
所変われば品変わる〜で 長いんですね。
らっきょう酢、めんつゆでもいいんですね!旬のおいしいうちに加工して保存しておくと、長く食べれていいですね!毎日子供のように乾燥具合を眺め出来具合をみて楽しみですね! ハンドクリーム欠かせないですね! 匂いもなく、さっぱりしっとりで離せません😊
凍み大根美味しいですね! 今は限られた方しか作っておらず、従兄弟が冬場作って直売に少しだしておりました。長野とも形(切り方)違うと思いますが、寒風て干された大根は違いますね
ピーさん、コメントありがとうございます! 1枚1枚並べる作業だけがちょっと手間ですが、その後はカラカラになるまで干しっぱなしです😊 ひたすら並べるのは地味~な作業です💦笑 後の楽しみを思うと夢中になってしまいます😊 歯応えもよく、味もしみて美味しいですよ😋
ビタミン竹輪 おでんに🍢入れるやつって言えば、、、ああ〜って納得かもしれません。 呼び方がビタミン竹輪って言っているけど、普通の?竹輪ね。 無い時?竹輪を開いて素揚げに。ウナギでなくて竹輪の蒲焼丼にしたり、切り方だけ変えて細く切った物を揚げ甘辛に味付け、野菜のトッピングやチーズを入れて磯辺揚げ、、、
「ビタミン竹輪」 3本入り、昔からの煮る竹輪。勿論そのままでも食べられない訳ではないけど、煮たり揚げたり汁やカレーにも。ここら辺では、どの家庭の冷蔵庫に常にある一品です。 能登災害の時は工場も被災して、しばらく出来なかったけど、復活したから嬉しい。 料理は色々、正月のしぐれ煮には必ず入っています。
手間のかかる作業、凄いですね😊 地味な作業だけど後々の楽しみを考えると捗りますよね🤗 うーん、どれも美味しそう💕