ミュートした投稿です。
凍大根、手間がかかるものだけど、その分美味しさも格別なんでしょうね✨ 勉強になります。 こうや豆腐や練り製品、干し椎茸を入れた煮物、いいですね~😊 ビタミン竹輪、初めて聞きました👀 貴重な郷土の伝統食、ずっと残していきたいですね✨ 切り干し大根の投稿もしてくださってありがとうございます! 綺麗な細
凍大根〜蒸してから寒中に干しあげるのです。 大根2.5㌢位の厚さの輪切りに切った物を蒸し、真ん中を稲藁で通し竿に並べて干す。何日もかかりますが、カラカラになった物は、水で戻して煮物にします。 凍豆腐や練り製品(信州はどこの家庭にもビタミン竹輪が必ずある程)、干し椎茸等と煮ます。 めちゃくちゃ甘味もあ
りんごばーば さん、ありがとうございます! 私も同じくビックリしました😲 今の今まで青唐辛子と赤唐辛子は別物だと思っていました🌶️ 確かにパプリカやトマトも最初は青いですよね👀💡 りんごばーば さんも、干し野菜作られていらっしゃるんですね。 そうですね!保存がきいて、何もない時に重宝します。 切り
teraさん、コメントありがとうございます! 「乾燥を楽しむ」素敵な表現です😊 部屋干しでもカラッカラになりましたよ! そうなんです。毎日変化があるので、見てて楽しかったです🎵
まずビックリ。 唐辛子が青かった物も赤くなるとは知らなかった🌶️ そう言えばパプリカもそうだったような?まだ青いトマトを出荷して、店頭に並ぶ頃には赤くなっているのと同じって事でしょうか? 余り気にしていなかったけど、、、 そう言う事ね。 干し野菜、良いですね。 私もよく作っていますよ。 切り方色々
カサカサになる乾燥対策は大変だけど、それを利用して乾燥を楽しむのはいいですね。部屋干しならそのままで良いし、毎日様子を見るのも楽しそう。
スタッフのつぶやきVol.78「乾燥の季節の仕込みごと」
スタッフのつぶやきVol.78「乾燥の季節の仕込みごと」 皆さまこんにちは。酢飯1号です。 寒さも本格的になりましたね。空気がカラッカラに乾いて、手や唇もかさかさになってしまいます🍂この時期は、特にハンドクリームが欠かせません。 さて、今回はこんな乾燥する時期に、仕込んでおくものたちをご紹介します。実家でやっていた干し野菜。私も去年から
あさり さま コメントありがとうございます。 薬味好きにの方にはたまらないレシピです~♪ まだまだ寒い日が続くので、ぜひおためしくださいませ😊
鍋にニンニクと生姜を使った事がなかったので、今度我が家でも試してみます😊
マーク品の麺の販売がないのですが、鍋が美味しそうなので、地元の乾麺入れて作ってみますね! 温ったまりたいです😌