エーコープマーク品通信《コラム》

スタッフのつぶやきVol.109:長崎塩切り麹みそ講習会に出席しました!

こんにちは。いちごちゃんです🍓

 

8月も終わり、まだまだ暑いですが皆さん体調にはお気を付けくださいね💦

さて、長崎では年に1回、冬に県独自で「塩切り麹みそコンクール」を開催しています。女性部員さんがそれぞれ手作りみそを出品し、優秀賞を決めるコンクールです。塩きり麹を使ったみそ作りを促進するため、JA生活担当者(指導員)に対し、講習会を事前に行っております。そちらの講習会に出席させていただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

講習会の前に、エーコープわかくさティシュ(日本製紙クレシアさん)の研修・マーク品(エーコープたくあん漬の素)実験も実施しました。

⇩左:マーク品、右:NB品

あらためてマーク品の品質の良さを理解していただけたと思います!

 

そして午後からは、チョーコー醤油さんに説明いただきながら、以下の工程で(④から⑩の工程まで)実習を行いました。

チョーコー醤油さんにポイントを色々教えていただきましたが、一部のみ抜粋させていただきます!

〇塩切り麹と大豆が入ったタライに塩入れて混ぜる際、タライの端っこに塩がたまってしまうので、塩のムラが無くなるように全体的にしっかり混ぜる!

〇今回持ち帰りやすいように、タライからバケツにつめる工程があったのですが、その際、「みそ玉を作ってバケツに入れる⇒バケツに押し潰しながらみそ玉潰す⇒表面が平らになるようにつめる」という作業を行うことによって、より空気が抜けてみそが劣化しにくいそうです!

潰す前のみそ玉 
完成品

ビニールを被せて、今回の塩切り麹みそ講習会終了です!

持ち帰ってバケツに蓋をし、重りをのせて熟成させます。

気温が高いと熟成も早いため、冷蔵庫や冷蔵庫に保管し、熟成を遅らせることも大事とのことです。

約1~3カ月経過すると「若味噌」といって麹の香りの強い味噌となり、4~12カ月で色の黒い「熟成味噌」となります。好みの味が出来たら冷暗所で保管するそうです。

いかがでしたしょうか??力が必要な工程も多かったですが、さすがは女性部担当者さん!手慣れた方ばかりで、スムーズに作業が進みました👏

長崎県において「みそづくり」は女性部活動の柱となる活動です。担当者さん自らがみそづくりを行うことで、今後の活動にも必ず役立ちますね。

冬に開催される「塩切り麹みそコンクール」にてどのような手作りみそが出品されるのか、とっても楽しみです!

 

皆さんの地域ではどのような女性部活動がありますか??

ぜひコメントで教えてください~

コメントする
9 件の返信 (新着順)
『貴』 バッジ画像
2025/09/04 15:00

塩切り麹コンクールって、長崎県だけなんですか?
うちのグループも恒例のみそ作りです!まずは、肝心の日程決めからです😊なんせ、天気と気温が肝心なんで班長さんと7月くらいから話し合い!
調理室も早いもの勝ちで予約を取らないといけないです!
毎年、コンクールに出品しますが未だにうちのメンバーは賞が取れないので受賞作品を見てみたいものです😊


どの県もあるのかな?とは思いますけど、長崎は気合の入り方が別格だなと感じました!
今年度の受賞作品の写真等、皆さんに共有できたらしますね~

まるだー
2025/09/03 09:08

自分でお味噌を作るのは楽しそうですね。参加してみたいです。

こきよみ
2025/09/02 20:42

塩切り麹ってなんですか?
お味噌屋さんで味噌作り用に大豆と、麹と塩を混ぜていただくのですが、塩を混ぜてない麹のことですか?

太郎
2025/09/02 19:05

味噌作りは女性部活動でグループ活動に2年前から入れています。
塩きり麹は自宅で作る麹より雑菌が入ってないのでカビが少ないです。
大豆の煮方、麹の種類によって味がちがうのですが好評です。
長崎県では12月に塩きり麹で作った味噌コンクールがあるのですが,審査委員も口の中が味噌だらけで甲乙つけ難いです。


『貴』 バッジ画像
2025/09/04 15:07

毎年、すごい数の出品ですよね〜?
まずは、色からですか?
ほんと、審査委員、大変だと思います〜💦みんなで今年こそはと頑張ってますが、まだまだ経験未熟なメンバーなので、受賞できません〜💦
これからも精進するためにコンクール続くといいです〜😊

tera
2025/09/02 15:31

「塩切り麹みそ」はじめて聞きました!

ピー
2025/09/02 15:03

そのような活動があること初めて知りました😅
九州の方はいろんな活動が活発に行われている印象があります😳💬
どの活動も素晴らしいですね☺️

農暁 バッジ画像
2025/09/02 12:26

わたしの地域でも
フレッシュミズ活動で
お味噌作りしてます
大豆は地元産のもの、
麹は女性部のお姉様方の
手作りものです
毎年美味しいお味噌出来てます😋

kazu
2025/09/02 08:44

私たちも毎年作ります。
塩きりこうじも"合わせ"と"米"がありますがどちらもとても美味しいですよね。米味噌の方が甘めに出来上がります。
コンクールも実施されてます。

万年おじさん
2025/09/02 08:10

塩切り麹みそ、はじめて知りました。